top of page
  • Facebook
  • logo_symbol

プロジェクト
コーディネーターラボ

受講生=コーディネーター募集
芸術と社会の〈あいだ〉を生きる。

ふるまち芸大「プロジェクト・コーディネーターラボ」では、プロジェクトを動かすための基礎的な考え方を一年間にわたって学びながら、いくつかの文化事業のマネジメントを実際に経験してくれる受講生=コーディネーターを募集しています。
ふるまち芸大「プロジェクト・コーディネーターラボ」では、広報や予算の考え方、作品を創作する現場での立ち振る舞いなどを、実際にプロジェクトを動かす過程で学びながら、さらに座学として、日本の様々な文化施設を知るためのワークショップや、企画書や助成金のための作文の方法など「現場と座学」を行き来することで、理論的/実践的に、アートマネジメント、コーディネートに関する知識や技術を学びます。また、今年度に関しては、関東や関西の文化施設にて、第一線で活躍するアートの裏方を招いた特別講義も実施します。

舞台芸術や現代アートのマネジメントに興味のある方、アートを通じた〇〇という何かを真剣に考えてみたい方など、少しでも興味があれば、まずは説明会にお越しください。みなさまのご参加、心よりお待ちしております。


 

講師より:

裏方、という言葉があります。照明や音響、広報といった仕事は、一般にもイメージしやすい、裏方による仕事なのかもしれません。

しかし〈裏〉にはもっと沢山の仕事があります。たとえば、美術館で作品を展示する際にその場に適した展示方法を考える「インストーラー」という仕事、舞台芸術作品の新たな挑戦を演出家と共に考え、その考えを観客に伝え、作品と観客のあいだに立つ「ドラマトゥルク」という仕事など、場所と作品の関係性や、作品と観客の関係性を形作るような、なにかとなにかの〈あいだ〉を繋げる仕事が、色々な場所の〈裏〉で行われています。

このプロジェクト・コーディネーターラボでは、そんな〈あいだ〉にまつわる仕事を学びます。もちろん、机の上だけで学ぶわけではありません。現在予定されている大学と連携したWSやこども向け映画の製作企画、演劇の上演企画といった色々な現場を実際に体験しながら、理論と実践の〈あいだ〉で、芸術について、企画について、コーディネーターという仕事について、みなさんと一緒に学んでいきたいと思います。

これまでの経験は必要ありません。誰かと何かの〈あいだ〉で、新しい何かが生まれることを喜ぶことができれば、どんな方でもご参加ください。

 

講師プロフィール

長澤慶太:

プロデューサー(舞台芸術)・コーディネーター(文化事業)・演出補佐(舞台芸術)。2014年9月より京都の小劇場「アトリエ劇研」の制作室として劇場運営から劇場主催事業の企画制作を行うほか、あごうさとし(演出家、THEATRE E9 KYOTO芸術監督)、村川拓也(演出家・映像作家)らの公演に制作者として関わる。2017年5月より京都芸術大学 舞台芸術研究センター研究補助職員として国内外の演劇祭等を視察するほか、ドラマトゥルクに関する研究会や演劇公演のプロデュースを行いながら、村川拓也の演出補佐として数作品の公演に参加している。主な論文に『ドキュメンタリーにおける「現実」と「劇化」』『社会包摂とエビデンスへの抵抗』。プロデュースした公演に『事件』。担当した文化事業に『映像でつづる東九条2021』(京都市東南部エリア活性化方針事業)など。

概要・参加方法

 

ラボ期間:

2022年11月より月4日/1日2時間程度の稽古/12ヶ月

※稽古の曜日・時間については最終的な参加者の都合を伺った上で決定します。

ラボ会場:

新潟市内(主に中央区、西区)

   

受講対象:

18歳以上(ただし、15歳以上の高校生については相談の上、参加可能な場合あり)

経験不問。アートの現場でのマネジメントに興味のある方。

主な内容:

文化政策等に関する座学、ワークショップの企画運営、こども向け企画の運営・ファシリテート、演劇公演の制作補佐など。

受講料金:

月額10,000円(税込)


 

受講までの流れ:

①「説明会&プレ・ラボ」に申し込む。

②「説明会&プレ・ラボ」に参加する。

③「プレ・ワークショップ」に申し込む。

④「プレ・ワークショップ」に参加する。

⑤「プロジェクト・コーディネーターラボ」に申し込む。


 

説明会&プレ・ラボ:

日時:2022年10月20日(木)18:00〜19:30

会場:お申し込み後にご連絡します。

参加費:無料

ゼミの開校に先立って、このプロジェクト・コーディネーターラボについての説明会を実施します。ふるまち芸大について、ゼミの内容について、今後予定している活動などについての説明を行います。説明会のお申込みは下記のバナーから。ご不明点などがありましたら、この説明会で講師に直接お訪ねください。

 

※上記日程でご都合がつかない場合には、個別で説明会のみ実施することも可能です。その場合は文末の問い合わせ先メールアドレスまでご連絡ください。

 


 

プレ・ワークショップ:

2022年10月27日(木)18:00〜20:00
会場:お申し込み後にご連絡します。
参加費:無料

講師がこれまでかかわったプロジェクトの映像や資料を交えながら、このゼミでの講義や実技を体験することができます。今後の活動についての体験授業のような内容になりますので、このプレ・ゼミ&ワークショップを受講してみた上で、ゼミへの参加をご検討ください

​※プレワークショップのお申込み方法は説明会後にお知らせします。

お問合わせ:

ふるまち芸大:furumachi.geidai@gmail.com

その他:

差別、ハラスメント等に関するガイドライン

bottom of page