演劇アトリエ
受講生=出演者 募集
舞台と客席を使った表現を生きる。
ふるまち芸大・演劇アトリエでは、一年間の稽古を通じてひとつの作品をつくり、その作品を劇場で上演します。今回の募集では、作品をつくることの喜びや難しさを、出演者として経験してみたい方を募集します。
その創作にあたっては、プロの現場で活動を続ける講師がゼミを担当し、出演者のみなさんと共に、作品づくりに参加します。もちろん経験は不問です。演劇をはじめるきっかけが欲しい人、もう少し真剣に舞台芸術に関わりたい人、難しい舞台芸術について知ったばかりで何が何だかわからない人、共に演劇をつくる仲間を探している人。少しでも演劇について興味や関心があればそれだけで大丈夫です。
みなさまのご参加、心よりお待ちしております。
講師より:
世界には「凄い」作品が沢山あります。たとえば、一面が砂に埋め尽くされた舞台上で、10名以上の出演者がゆっくりとした動きの中で、ひとつの声も発さないまま静かに物語を終える無言劇。俳優ではない一般男女100人が出演者として舞台に立ち、演出家や観客から投げかけられるいくつもの質問に、YES/NOでその出演者が答え続けるだけのドキュメンタリー演劇。とある飛行機事故に関する裁判の成り行きが舞台で上演された後、観客に、有罪/無罪を選択させる投票用紙を配り、観客による投票の結果でその作品の結末が変わる演劇作品。100名以上の出演者「候補」に、舞台上で行う内容が書かれた手紙を送り、その候補の人々が「来るか来ないかわからない」という状態のままで開演してしまう舞台芸術作品など。世界には、凄い作品が沢山あります。
もちろん、それらの作品は一般的な意味での、つまりエンターテイメント的な意味での「面白い」とは違います。どこか難しくて、見慣れない姿をしています。けれど、それらの作品はどれも本当に不思議で、刺激的で、もしかしたら、あなたの人生に特別な意味を与えてしまうくらい、面白い作品だってあるかもしれません。
が、しかし。あまり知られていませんが、「見る」こと以上に「つくる」過程が面白いのが演劇です。だから、演劇をつくることの面白さを知らないなんてもったいない。このゼミではミュージカルやお笑いなどは出来ませんが、少しだけ難しくて、とても刺激的な演劇について考えながら、作品を「つくる」ことの面白さを、皆さんと一緒に楽しめたらと思っています。
講師プロフィール
長澤慶太:
プロデューサー(舞台芸術)・コーディネーター(文化事業)・演出補佐(舞台芸術)。2014年9月より京都の小劇場「アトリエ劇研」の制作室として劇場運営から劇場主催事業の企画制作を行うほか、あごうさとし(演出家、THEATRE E9 KYOTO芸術監督)、村川拓也(演出家・映像作家)らの公演に制作者として関わる。2017年5月より京都芸術大学 舞台芸術研究センター研究補助職員として国内外の演劇祭等を視察するほか、ドラマトゥルクに関する研究会や演劇公演のプロデュースを行いながら、村川拓也の演出補佐として数作品の公演に参加している。主な論文に『ドキュメンタリーにおける「現実」と「劇化」』『社会包摂とエビデンスへの抵抗』。プロデュースした公演に『事件』。担当した文化事業に『映像でつづる東九条2021』(京都市東南部エリア活性化方針事業)など。
概要・参加方法
稽古期間:
2022年10月より月4日/1日2時間程度の稽古/12ヶ月
※稽古の曜日・時間については最終的な参加者の都合を伺った上で決定します。
本番:
2023年2月 リーディング公演
2023年9月 本公演
稽古会場:
新潟市内(主に中央区、西区を予定)
受講対象:
18歳以上(ただし、15歳以上の高校生については相談の上、参加可能な場合あり)
経験不問。舞台芸術に関心のある方はどなたでもご参加ください。
受講料金:
月額10,000円(税込)
受講までの流れ:
①「説明会&プレ・ゼミ」に申し込む。
②「説明会&プレ・ゼミ」に参加する。
③「プレ・ワークショップ」に申し込む。
④「プレ・ワークショップ」に参加する。
⑤「ふるまち芸大 演劇ゼミ」に申し込む。
説明会&プレ・ゼミ:
日時:2022年9月22日(木)18:00〜19:30
会場:お申し込み後にご連絡します。
参加費:無料
稽古開始に先立って、演劇アトリエについての説明会を実施します。ふるまち芸大について、演劇アトリエについて、今後の稽古などについて主に説明します。あわせて、いくつかの演劇作品を紹介しつつ、同時代の舞台芸術に触れるプレ・ゼミナールを開講します。
※上記日程でご都合がつかない場合には、個別で説明会のみ実施することも可能です。その場合は文末の問い合わせ先メールアドレスまでご連絡ください。
プレ・ワークショップ:
2022年9月30日(木)18:00〜20:00
会場:お申し込み後にご連絡します。
参加費:無料
講師がこれまでかかわった作品の紹介などを交えながら、演劇アトリエの講座で実際に行う稽古の一部を体験することができます。このプレワークショップを通じて、作品づくりのための稽古を実際に体験しながら、ご参加をご検討ください。
※プレワークショップのお申込み方法は説明会後にお知らせします。
お問合わせ:
ふるまち芸大:furumachi.geidai@gmail.com
その他: